2011年2月28日

「have to」から「want to」へ


少し前のことである。夫とジムで運動した後、バイキングのランチを食べにインドレストランに入った。

席に着くやいなや、少し離れたテーブルに座っていた女性が、相手の男性に向かって一生懸命何かを説明しているのが聞こえて来た。

I have to ○×○×, then I have to ×○×○. ・・・・I have to △×△・・・」

色々計画があって、これからやらなければならないことを言っているのか。この女性は「have to」を連発している。

特に英語はストレートな言葉なので、わかりやすい。「need to」「have to」「must」、これらの言葉はどれも「しなければならない」で、よい意味では義務や責任に結びつく言葉である。

しかし、声の調子からどこか切羽詰った感じがする。

私は心の中でニヤッとした。彼女はかつての私だったからだ。

その頃は、私の頭の中はこの「have to」に支配されていた。一日の「しなければならない」項目がずらりと頭の中に並んでいた。「ヨガのクラスに行かなきゃ」、「その後でスーパーに寄らなきゃ」、「部屋を片付けなきゃ」・・・。

誰かから頼まれたわけでもないのに、それがまるで義務であるかのように「しなければならない」という表現が口を突いて出てきた。「午後は郵便局に行かなきゃ」、「明日は母に電話しなきゃ」。

「やりたい」ではなくて、「やらなければならない」。これは精神的に窮屈な状態を作り出す。

特に、夫に対する何気ない日々の会話で使っていた。それは、責任感のある妻だから? 生真面目だから?

この言葉はクセモノである。義務や責任感という大義名分が、隠れ蓑になってはいないか。今思うと、夫の前で自分の行為や考えを正当化して、一生懸命やっているところを見せ、ガーンとシャッターを降ろして、自分を防御しようとしていたのではないかと思う。私は何から自分を守りたがっているのか。何から逃げようとしているのか。

自分で自分の発言に耳を傾けてみると、無意識のうちに口を突いて出てくる言葉に、自分では気づいていなかった側面が現れる。私はどうして素直に「~したい」と言えないのだろうか。何を怖れているのだろうか。

別に誰も頼んでいないし、やらなければならないことは何にもない。それに気づいたら、バカバカしくなってきた。やらなければ何か大変なことにでもなるというの?

今度は自分の身近にいる人の言葉に注意してみると、もっと興味深いことが見えてくる。

父も夫も「ねばならない」クラブのメンバーであった(笑)。

have to」という言葉は、角張って固い感触がする。自分で言うときも相手が言うときも、どこか「本当はやりたくないけど・・・」というニュアンスが感じられる。顔の表情はやっぱり硬くて、とてもハッピーとはいえない。

ここまで書いて手を休め、夕食の仕度をした。夫と一緒に夕食をしてテレビを見た後、壊れていた折り畳み傘を直そうと思った。接着剤はどこにあるかと夫に尋ねたら、それまで穏やかに話していたのに、一瞬考えてから急に「I have to get back to work! (俺は仕事に戻らんといかん!)」と声を上げた。

あらら、シャッターが降りた!夫にとっては、私がいつも何かややこしいことを頼んでくるという、それまでのパターンが頭にあるため、自動的に拒絶反応が出たのであろう。

まさに「ねばならない」のことを書いていた時に、そのタイミングで飛び出したこの「I have to . . .!」。私はおかしくなって思わず「アハハハ~」と笑ったら、意外なことに夫もニヤッと笑って返した。

これまでの私だったら「I have to fix this (これを直さなきゃ『ならないの!』)」と「ねばならない」で言い返して、降りかけたシャッターを両手で押さえて無理やり止めようとしただろう。いやいや、もうその手には乗らないぞ。

I WANT TO get it out of the way (これを片付けてしまいたいの)・・・ああ、接着剤はあそこにあったね。自分でやるから大丈夫」

穏やかでスムーズな会話だった。夫の感情も波立っていない。二人の間に今までとは全く違うエネルギーが流れていた。

「~しなければならない」ではなくて、「I want to(~したい)」と表現できたことが自分でも気持ちよかった。ちょっとした言葉の違いなのに、その言葉が生み出す状況は大きく異なる。

パターンから抜け出せた。「I want to」は自分の気持ちをストレートに表わしている。だから、その言葉を使ったときは、相手は肯定的な反応をしてくれる。

have to 「しなければならない」から want to「したい」へ。自分に素直になる。とても単純なことなのに、なかなかできなかったこと。

私はそれまでの私とは違っていた。

あのときレストランで聞いた女性の言葉は、自分を客観的に振り返るきっかけとなった。

自分の口からは「have to」はほとんど出て来なくなった。さらに興味深いことは、今まで「ねばならない」だったことが「したい」または単に「する」に様変わりし、気持ちよく積極的に関わるようになったことである。

0 件のコメント: